中国茶を学ぶ

少人数でしっかり学べます

無我茶館では、7名までの少人数制で中国茶の作法、お茶についての知識を丁寧に指導いたします。
中国本土、台湾より茶葉を直接仕入れていますので、季節、地域ごとの多種のお茶を体験することができ、 作法技術だけではなく、茶葉に対する知識も深めることができます。

コース一覧

※入学金は初めて受講される場合のみ頂戴いたします。2回目からの受講にはかかりません。
コース名 内容 日程 料金
◎開講中
マイスター講座
【初級】
茶藝師講座、評茶員講座で行いますお茶の淹れ方、実践や品評などの内容を全て盛り込んでおり、更に講師―王愛慧自身が今まで培って参りました経験内容などをベースに、中国茶の現在の状況や新品種の中国茶などを受講される皆様にお伝えしながら講座を進行して参ります。平日クラスと土・日曜日クラスがあります。
全8回
(各2.5時間)

■※入学金:5,000円
■受講料:50,400円(教材等込み)
◎開講中
マイスター講座
【中級】
茶藝師講座、評茶員講座で行いますお茶の淹れ方、実践や品評などの内容を全て盛り込んでおり、更に講師―王愛慧自身が今まで培って参りました経験内容などをベースに、中国茶の現在の状況や新品種の中国茶などを受講される皆様にお伝えしながら講座を進行して参ります。平日クラスと土・日曜日クラスがあります。
全8回
(各2.5時間)

■※入学金:不要です。
(☆初級マイスター講座受講済みの方対象)
■受講料:50,400円(教材等込み)
◎開講中
マイスター講座
【高級】
茶藝師講座、評茶員講座で行いますお茶の淹れ方、実践や品評などの内容を全て盛り込んでおり、更に講師―王愛慧自身が今まで培って参りました経験内容などをベースに、中国茶の現在の状況や新品種の中国茶などを受講される皆様にお伝えしながら講座を進行して参ります。中国茶産地への研修も行います。
全8回
(各2.5時間)

■※入学金:不要です。
(☆中級マイスター講座受講済みの方対象)
■受講料:50,400円(教材等込み)
茶藝師講座
【初級】
中国政府認定「茶藝師」の資格取得を目指す方のための講座です。中国茶文化基本知識と歴史、中国茶の種類・魅力、楽しみ方、茶葉の製法・淹れ方など幅広く学んでいきます。平日クラスと土・日曜日クラスがあります。
全8回
(各2.5時間)

■※入学金:5,000円
■受講料:50,400円(教材等込み)
茶藝師講座
【中級】
中国政府認定「茶藝師」の資格取得を目指す方のための講座です。中国茶の歴史、茶樹の品種と茶葉の品質、種類・中国茶の魅力、楽しみ方・お茶のテイスティング・茶葉の保存・品評茶など幅広く学んでいきます。平日クラスと土・日曜日クラスがあります。
全8回
(各2.5時間)

■※入学金:不要です。
(☆初級茶藝師講座を受講済みの方対象)
■受講料:50,400円(教材等込み)
茶藝師講座
【高級】
中国政府認定「茶藝師」の資格取得を目指す方のための講座です。中級茶藝師資格免許取得後に2年間の実務経験を積み、高級茶藝師を目指される方を対象とした講座です。
全10回
(各2.5時間)

■※入学金:不要です。
(☆中級茶藝師講座を受講済みの方対象)
■受講料:61,000円(教材等込み)
評茶員講座
【初級】
中国政府認定「評茶員」の資格取得を目指す方のための講座です。中国茶文化基本知識と歴史から始まり、中国茶の種類、魅力、楽しみ方、茶葉の製法、淹れ方、品評茶など幅広く学んで行きます。平日クラスと土・日曜日クラスがあります。
全8回
(各2.5時間)

■※入学金:5,000円。
■受講料:50,400円(教材等込み)
◎開講中
評茶員講座
【中級】
中国政府認定「評茶員」の資格取得を目指す方のための講座です。中国茶文化基本知識と歴史から始まり、中国茶葉の製法、特にランク別や種類別の品評茶を重点的に幅広く学んで行きます。平日クラスと土・日曜日クラスがあります。
全8回
(各2.5時間)

■※入学金:不要です。
(☆初級評茶員講座又は中級茶藝師講座受講済みの方対象)
■受講料:50,400円(教材等込み)
評茶員講座
【高級】
中国政府認定「評茶員」の資格取得を目指す方のための講座です。中級評茶員資格免許取得後に2年間の実務経験を積み、高級評茶員を目指される方を対象とした講座です。
全10回
(各2.5時間)

■※入学金:不要です。
(☆中級評茶員講座受講済みの方対象)
■受講料:61,000円(教材等込み)
台湾茶講座 中国茶の歴史、茶樹の品種と茶葉の品質、種類・中国茶の魅力、楽しみ方・お茶のテイスティング・茶葉の保存・品評茶など幅広く学んでいきます。珍しいお茶や受賞したお茶なども体験いただけます。
全7回
(各2時間)
■※入学金:5,000円
■受講料:31,500円(教材等込み)
台湾茶高級講座

【受賞茶限定】
コンテストで受賞した季節ごと、賞別に分類した35種類以上のお茶、 聞き茶などを講座の内容に盛り込んでいる受賞茶限定の台湾茶高級講座です 。
全6回
(各2時間)
■※入学金不要です。
(☆無我茶館受講生 卒業生の方対象)
■受講料:33,600円(教材等込み)

中国茶を愉しむ講座
【中国茶の入れ方・
飲み方をもっと知りたい】
本格的に中国茶を愉しんでみたい、美味しい中国茶を淹れてみたい方にお勧めな講座です。
中国茶の淹れ方、飲み方、製茶工程、大陸青茶と台湾青茶の見分け、茶器、良質なお茶の選び方、銘茶の鑑賞と聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。
全6回
(各2時間)
■※入学金:5000円
■受講料:27,600円(教材等込み)
中国茶を愉しむ講座

【たくさんの中国茶を
味わってみたい】
お店ではなかなかお飲み頂けないような、ちょっと変わったお茶や貴重なお茶、 高級茶、季節のお茶などの中国銘茶を楽しめます。
全6回
(各2時間)
■※入学金:5000円
■受講料:27,000円(教材等込み)

講師紹介

オウアイスイ

王 愛慧(オウ アイスイ)

中国大連出身。奈良帝塚山大学法政策部大学院卒業。
中国政府公認一級茶藝技師。(首席で卒業)
中国政府公認一級評茶師。

2003年、中国の杭州、福建省に渡り、茶文化研究家・中国国際茶文化研究会栄誉理事である湯浅 薫先生、台湾張迺妙茶師記念館館長の張位宜氏、中国茶葉博物館の研究員・茶道文化専門家の周文棠先生、中国農家院茶葉研究所の虞富蓮教授、浙江大学生物技術学院の湯一副教授指導の下で中国茶、茶芸を学ぶ。2005年11月、大阪に無我茶館をオープンし、現在、自ら中国茶教室を主宰。
>>王 愛慧の中国茶ブログはこちら
>>王 愛慧の中国語学習ブログはこちら

このページの先頭へ
湯浅 薫

湯浅 薫(ユアサ カオル)

中国国際茶文化研究会栄誉理事・日本中国茶芸師協会理事・中国茶葉学会員・関西学院大学KGゼミ講師・日本茶インストラクター協会奈良県支部副支部長。
茶文化を広め楽しむため「薫東庵」を主宰し、奈良から茶文化の情報を発信。著書「基礎知識から茶藝師資格まで…もっと知りたい中国茶の世界」「中国茶浪漫紀行」などを刊行。日本茶・中国茶・紅茶の実務資格を多数取得。
>>湯浅薫のHPはこちら

このページの先頭へ
張 位宜(チョウ イッセン)

張 位宜(チョウ イッセン)

台湾茶専門家。台湾茶製造者の第一人者である張迺妙氏の記念館である「台湾張迺妙茶師記念館」を建立し、館長を務める。張位宜先生は、張迺妙氏の孫であり、祖父の影響を受け、大学卒業後には福建省にてお茶の栽培・製造を始める。現在も、福建省・杭州市・広東省に渡り、お茶の研究を続ける。
日本の皆様に、美味しい台湾茶を味わっていただきたい、という願いから「無我茶館」と提携し当茶館ではテイスティングを重ねた厳選された高級茶葉の入手が可能。
>>台湾張迺妙茶師記念館HPはこちら

このページの先頭へ